第2次世界大戦版戦車データ不完全版

 あくまで、あまり戦車のこととかを知らない人の理解の一助になれば、という感じのデータです。正確な情報は専門書や専門サイトを参照してください。

 なお、各戦車の形式(タイプ)等は主立ったものだけを掲載し、すべてを網羅していません。

凡例

形式名等
装甲(前/側/後):
 旋回砲搭をもつ戦車については砲搭と車体、固定戦闘室の突撃砲等については車体上部と下部の装甲の強度について、適当に評価したもの(ぉ。前面・側面・後面の順で、A〜Gの7段階に±をつけている。なお、とんでもなく厚い車両が一部にあるのでSAというのも例外的に設けた。
 一応、厚さと傾斜角度から判断してるが、たぶんに主観(ぉ
主武装:
 戦車の命である主砲の内径と口径長。旋回/固定の別も記載。一般に内径(砲弾の直径)が大きく口径長が大きいものが貫通力が高いが、同一砲でも砲弾などで威力は変わる。例えば、ドイツの76.2mmPAK(r)はソ連の砲を鹵獲したものだが、専用砲弾を使用しているため威力はオリジナルより高い。
発射速度:
 主兵装の装填・発射速度のおおよその目安。主観(ぉ
走行速度:
 最高速度と加減速・旋回などの運動性能の評価。主観(ぉ
車体サイズ: 被弾面積に関連する車体のサイズ。小さいほど評価が高い。概ね主観(ぉ
概要: その戦車の開発・発展・運用などの概要。

チェコ


LTvz38 / PanzerKampfwagen38(t)

LTvz38 / 38(t)戦車

 原型はチェコのCKD/プラガ社が開発したLTvz38で、チェコのドイツ併合に伴ってCKD社がBMM社に改編され、ドイツ軍向けに改良して生産されるようになり、車両の名称もドイツ式にPzkpw38(t)となったもの。ちなみに(t)というのはチェコ製、という意味である。
 ドイツの3号戦車(初期型)に匹敵する優秀な軽戦車であり、ドイツにとってこの戦車とその生産施設の獲得はチェコ併合それ自体より価値があったのではないかと言われるほどである。
 戦車としての有効性を失った中期以降も、自走砲や駆逐戦車などのベースとして用いられ、多数が生産された。

ausf D D型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・F/G/G
主武装: 37mm-L48・旋回
発射速度: A
走行速度: B/B
車体サイズ: A
概要: 

   → トップメニュー


ドイツ


PanzerKampfwagen T

一号戦車

 一号戦車は主に訓練用として開発された軽戦車である。しかし、戦争初期の主力戦車の不足によって実戦にも投入された。結局のところは武装・装甲とも不十分で、自走砲など他に転用されたものの車体が小さすぎ、早期に前線を退くこととなっている。

ausf A A型
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G/G/G
主武装: 8mm機関銃・旋回
発射速度: SA
走行速度: C/C
車体サイズ: A
概要: 「農業用トラクター」の秘匿名称で開発・生産された初期生産タイプ。エンジンが小さく、過熱し易いなどの欠点があった。転輪は4組。
ausf B B型
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G/G/G
主武装: 8mm機関銃・旋回
発射速度: SA
走行速度: B/B
車体サイズ: A
概要: 車体を延長し、エンジンを改良して性能を向上させたもの。転輪が5組になっているのでA型との区別は容易。

PanzerKampfWagen U

二号戦車

 もともとは一号戦車と同じく訓練用として計画されていたものだが、一号戦車は実戦に使用するにはあまりにも非力であったため、機甲師団の強化を図って急遽配備された軽戦車。
 初期のドイツ軍の戦車不足を補ったものの、いずれにせよ補助的な軽戦車に過ぎず、戦車としては早々と前線から消えたが、一号戦車よりは車体に余裕があったので、自走砲などの多種多様な用途の車両のベースとして転用されている。

ausf a〜c a型〜c型
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G/G/G
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: B/B
車体サイズ: A
概要: 先行試作型。
ausf A〜C A型〜C型
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G/G/G
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: B/B
車体サイズ: A
概要: 基本型。走行装置はリーフスプリング。
ausf D・E D型・E型
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・F/G/G
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: A/B
車体サイズ: A
概要: 騎兵用快速戦車として走行装置をトーションバー方式に一新して再設計されたが、トラブルが多く実用性は低かった。後に火炎放射戦車「フラミンゴ」のベース車体になった。
ausf F F型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・F/G/G
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: B/B
車体サイズ: A
概要: C型の前面装甲を強化したもの。
ausf G G型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・F/G/G
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: A/B
車体サイズ: A
概要: エンジンを強化し、速度の向上を図ったもの。
ausf H H型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G+/G+ :車体・F/G+/G+
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: A+/B
車体サイズ: A
概要: 不明
ausf J J型
装甲(前/側/後): 砲搭・D+/E/E :車体・D+/E/E
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: D/C
車体サイズ: A
概要: 四号H型並に装甲を強化したが、快速性は失われた。
ausf L Lux L型 ルクス
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G+/G+ :車体・F/G+/G+
主武装: 20mm-L55・旋回
発射速度: SA
走行速度: A+/B
車体サイズ: A
概要: 二号戦車となっているが、設計は別物で実質的にはまったく別の車両。開発自体は早かったが、戦闘力のある中・重戦車の生産が優先されたため配備が遅れ、量産を開始した時には無意味な存在となっていたため早期に生産が中止された。

PanzerKampfWagen V

三号戦車

 三号戦車は、グデーリアンの電撃戦構想に基づいて、欧州大戦においてドイツ機甲軍団の主力戦車となるべく開発された中型戦車である。
 コンセプト的には優れた戦車だったが、歩兵部隊との共用を前提として搭載された37mm砲は当初より火力が不足しており、このため、早期に50mm砲に換装されることとなった。ただ、50mm砲への換装自体は用兵側からの要望で当初から考慮されていたため容易だった。
 当初は42口径の50mm砲が搭載されたが、アフリカ戦などでまだ火力不足であることが露呈したため60口径のものが搭載されるようになった。
 また、運動性を優先し、37mm程度の火砲への防御を考えた装甲は完全に不足気味で、何度かにわたって装甲が強化されたものの、十分とはいえなかった。
 基本車体の小ささからそれ以上の改良を行うことは困難であり、結局補助用途向けのN型や、突撃砲などのベースとして活用されるようになったが、そういった周辺用途も含めると生産数はドイツ最大である。

ausf A〜C A型〜D型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/F/F :車体・F/F/F
主武装: 37mm-L46・旋回
発射速度: A+
走行速度: C/C
車体サイズ: B
概要: 試験的意味合いの強い先行生産型。足回りに関するテスト用車両のようなものである。
ausf E E型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/F/F :車体・F/F/F
主武装: 37mm-L46・旋回
発射速度: A+
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 足回りをトーションバー方式とした最初の量産型であるが、生産数自体は少ない。
ausf F F型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/F/F :車体・F/F/F
主武装: 37mm-L46・旋回(前期型) / 50mm-L42・旋回(後期型)
発射速度: A+ / A
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 本格的量産型。フランス戦での主力戦車。実戦投入によって火力不足が判明したため、途中から50mm砲が搭載されるようになった。
ausf G G型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/F/F :車体・F/F/F
主武装: 50mm-L42・旋回
発射速度: A
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: F型の車体形状等を多少手直ししたもの。車体後面の装甲が若干強化されている。生産中にも若干の改良が行われている。
ausf J J型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/F/F :車体・E/F/F
主武装: 50mm-L42・旋回(前期型) / 50mm-L60・旋回(後期型)
発射速度: A
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 車体前面装甲を強化したもの。アフリカ戦などの戦訓から生産中に主砲が強化された。
ausf L L型
装甲(前/側/後): 砲搭・E/F/F :車体・E+/F/F
主武装: 50mm-L60・旋回
発射速度: A
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 砲搭前面も含め装甲を強化したもの。主砲は始めから60口径のものが搭載されている。アフリカの英軍には「Mark3 Special」と呼ばれて特別視されていた?
ausf M M型
装甲(前/側/後): 砲搭・E/F/F :車体・E/F/F
主武装: 50mm-L60・旋回
発射速度: A
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: L型の細部改良型。渡河能力などが上がっている。
ausf N N型
装甲(前/側/後): 砲搭・D/F/F :車体・D/F/F
主武装: 75mm-L24・旋回
発射速度: C
走行速度: D/D
車体サイズ: B
概要: 四号戦車が長砲身型へ改修した際に余剰の出た短砲身75mm砲を、支援任務向けに三号戦車に搭載したもの。同時に装甲も強化された。
 徹甲弾の能力は低かったが、高性能の成型炸薬弾を打ち出すことができ、ある程度の対戦車戦闘能力を保持していた。

PanzerKampfWagen W

四号戦車

 4号戦車は、もともとは歩兵支援・隊長車・3号戦車の補助などの支援用途向けに開発された戦車である。
 そのため初期型の主砲は短砲身で、装甲も全体に不足しており、対戦車戦闘能力は低かった。しかし全体に余裕のある設計だったので、次々に改良型が作られて終戦まで使われ、ドイツ機甲軍団の「軍馬」と呼ばれた。

ausf A A型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・F/G/G
主武装: 75mm-L24・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C-
概要: 初期生産型
ausf B B型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・F/G/G
主武装: 75mm-L24・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C-
概要: 車体前面装甲の段をなくして一枚板とし、またエンジンを強化したもの。
ausf C C型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・F/G/G
主武装: 75mm-L24・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C-
概要: B型の防盾などの細部を手直ししたもの。
ausf D D型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G+/G+ :車体・F/G+/G+
主武装: 75mm-L24・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C-
概要: 本格的量産・実戦投入型。C型の装甲を側後面を中心に若干強化したもの。正面は段付きに戻され、また防盾も外装式となった。
ausf E E型
装甲(前/側/後): 砲搭・F/F/F :車体・E/F+/F
主武装: 75mm-L24・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C-
概要: 車体装甲を中心に強化したもの。生産途中にキャタピラの幅が増やされている。
ausf F F型
装甲:砲搭・E/F/F :車体・E/F/F
武装:75mm-L24・旋回(F1) / 75mm-L43・旋回(F2型)
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: D
概要: 砲搭も含めて装甲を強化したタイプで、火力不足を補うため生産途中で主砲を43口径の長砲身75mm砲に交換している。長砲身型のF2はアフリカの英軍に「Mark4 Special」と呼ばれ、怖れられた。
ausf G G型
装甲:砲搭・E/F/F :車体・E/F/F
武装:75mm-L43・旋回(前期型) / 75mm-L48・旋回(後期型)
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: D
概要: 長砲身75mm砲用に各部を改修し、装甲を強化したもの。途中で口径が43口径から48口径に強化されている
ausf H H型
装甲(前/側/後): 砲搭・D+/F/F :車体・D+/F/F
主武装: 75mm-L48・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: D
概要: 火力強化を図ったG型(後期型)をベースに、さらに装甲を強化したもので、4号戦車としてはほぼ完成形となり、シリーズでは最も多く生産された。
 一般的には砲搭や車体の側面にシェルツェンと呼ばれる補助装甲を装備したスタイルがよく見られる。
ausf J J型
装甲(前/側/後): 砲搭・D+/F/F :車体・D+/F/F
主武装: 75mm-L48・旋回
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: D
概要: 砲搭旋回用の補助エンジンを取り外し、燃料タンクを増設して航続力を増加させたもの。補給の途切れ勝ちだった戦争末期の状況を反映しているのだろうか。

PanzerKampfWagen X Panther

五号戦車 パンター

 ソ連のT-34に出会って大ショックを受けたドイツ軍が、T-34を研究して開発した四号戦車に替わる主力戦車である。それまでのドイツ戦車と異なり、避弾傾始を考慮したフォルムになっている。
 ダイムラーベンツ(DB)とMANの競作という形で開発され、当初はT-34をそのままコピーしたかのようなドイツ戦車らしからぬDB案が採用されることになったが、再検討の結果どちらかといえばそれ以前のドイツ戦車の技術を踏襲したMANの案が本採用となり生産されることになった。
 走攻守のバランスが取れた扱いやすい戦車で、WW2のドイツでの最優秀戦車に上げられる。戦後も、フランス陸軍などで用いられた。

ausf D D型
装甲(前/側/後):砲搭・B/E/E :車体・B/E/E
主武装: 75mm-L70・旋回
発射速度: C
走行速度: A/C
車体サイズ: G
概要: 初期生産型。開発・生産・配備を急ぎすぎたため不具合が多く、クルスク戦に投入されたが稼働率が低すぎて戦力的にはあまり役に立たなかった。
ausf A A型
装甲(前/側/後):砲搭・B/E/E :車体・B/E/E
主武装: 75mm-L70・旋回
発射速度: C
走行速度: A/C
車体サイズ: G
概要: D型の問題点をとりあえず改善したもの。
ausf G G型
装甲(前/側/後):砲搭・B/E/E :車体・B/E/E (前期型) / 砲搭・B+/E/E :車体・B/E/E (後期型)
主武装: 75mm-L70・旋回
発射速度: C
走行速度: A/C
車体サイズ: G
概要: D型・A型の不具合を改修するため、装甲強化や生産性向上等を考慮して、パンターの改良型として計画されていたパンター2の車体設計を流用して制作されたもの。
 前期型では防盾下部にショットトラップがあり、途中から顎付のタイプに変更されている。

PanzerKampfWagen Y ausf E TigerT

六号戦車E型 ティーガーT

 フランス戦の時点で既に三号、四号戦車とも火力防御力とも不足であることが明らかになり、より強力な戦車の必要性が認識されたため、四号戦車に続く支援戦車として開発中だった戦車を元にして、これを対戦車戦向けに改良して開発された重戦車がティーガーTである。
 ソ連との戦闘経験を元にT-34を確実に破壊できる戦車として誕生したが、基礎設計がT-34ショック以前だったので、初期のドイツ戦車らしい角張ったデザインをしている。
 試作はポルシェ社とヘンシェル社の競作によって行われ、結果としてはヘンシェル社の車体にポルシェ社の砲搭を改良したものが搭載されることとなった。
 ちなみに、ポルシェ社の車体の先行生産分は、重駆逐戦車フェルディナンド/エレファントとして改造されて使用された。
 火力・防御力とも期待されたとおり当時の最高水準の強力な戦車で、アメリカ軍では「タイガー1台にはM4戦車4乃至5台以上で当たること」といわれるほどであったが、反面、動力・足回り系統が脆弱で、実戦での運用にはいろいろ障害があったようである。
 また東部戦線では、ソ連は鹵獲したティーガーTの調査を元にそれを破壊できるだけの能力を持った戦車を続々と生み出し、ティーガーTの優位も長くは続かなかった。

ausf E1 前期型
装甲(前/側/後):砲搭・B/D+/D+ :車体・B/D+/D+
主武装: 88mm-L56・旋回
発射速度: D
走行速度: B/D
車体サイズ: G
概要: 一般的な橋梁を渡るには重過ぎると考えられたため、3mまでの潜水渡河能力が付与されている。
ausf E2 後期型
装甲(前/側/後):砲搭・B/D+/D+ :車体・B/D+/D+
主武装: 88mm-L56・旋回
発射速度: D
走行速度: B/D
車体サイズ: G
概要: 細部の手直しやエンジンの強化などを行っている。過剰な渡河能力は省略された。

PanzerKampfWagen Y ausf B TigerU

六号戦車B型 ティーガーU

 ドイツ最後の実用重戦車。重装甲と強武装を兼ね備えた強力な戦車だが、ティーガーIと同じく足回りの弱さと燃費の悪さに悩まされ、使い勝手は今一つだった。
 新型の71口径88mm砲を搭載した強化版ティーガーとして設計されたのでティーガーIIと呼ばれるが、デザイン的にはパンターの流れを汲んでいる。ちなみに、キングタイガーというのは、米軍の俗称。
 ティーガーIと同じくポルシェとヘンシェルの競作で開発され、ヘンシェル案が採用されたが、砲搭の生産が遅れたためポルシェ型の砲搭を載せたモデルも作られた。ただ、ポルシェ型の砲搭にはショットトラップがあり、早期に中止されている。

(P) ポルシェタイプ
装甲(前/側/後):砲搭・B/D+/D :車体・A+/D+/C
主武装: 88mm-L71・旋回
発射速度: D
走行速度: E/D
車体サイズ: G
概要: ポルシェ型砲搭を載せたもの。車体はヘンシェル型と同じ。ショットトラップがあったため50輌で打ち切られた。
(H) ヘンシェルタイプ
装甲(前/側/後):砲搭・A+/D+/D :車体・A+/D+/C
主武装: 88mm-L71・旋回
発射速度: D
走行速度: E/D
車体サイズ: G
概要: ザウコップ型防盾をもつヘンシェル砲搭を載せたもの。

Stu Gun V

三号突撃砲

 歩兵支援用に生産性の高い戦闘車両が求められ、高さが平均的な人間の身長程度という要求から、戦車の砲搭を取り去り、構造が単純で生産性の高い固定戦闘室を取り付けて開発されたもの。非常に背が低いのが特徴で、このため地形を有効に利用するとかなりの戦力を発揮した。
 当初の搭載砲は歩兵支援用の短砲身75mm砲であり、対戦車戦闘力は低かったが、実戦ではしばしば対戦車戦闘にも投入され、そのため火力の強化が図られて駆逐戦車化していくことになった。
 余談だが、突撃砲は砲兵の所管、駆逐戦車は戦車兵の所管である。

ausf A A型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L24・固定
発射速度: C
走行速度: B/D
車体サイズ: B
概要: 最初の量産型。生産数は少ない。
ausf B B型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L24・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: トラブルの多かったエンジン・変速機などを変更したもの。
ausf C C型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L24・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 照準器回りを改修したもの。このため直接照準孔はなくなった。
ausf D D型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L24・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 伝声管のかわりに車内通話器を装備したもの。
ausf E E型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L24・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: B
概要: 指揮車としての運用を考慮し、車体形状を一部変えて無線装置などの増強を可能にしたもの。
ausf F F型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L43・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C+
概要: 火力強化のため43口径75mm砲を搭載したもの。
ausf F/8 F/8型
装甲(前/側/後):上部・E+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L48・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C+
概要: 車体をJ型ベースとし、さらなる火力強化のため48口径に強化したもの。
ausf G G型
装甲(前/側/後):上部・D+/F/F :下部・E/F/F
主武装: 75mm-L48・固定
発射速度: C
走行速度: B/C
車体サイズ: C+
概要: 対戦車戦闘への適性を向上するため、戦闘室などを再設計したもの。三号戦車の車体ではこれ以上の火力強化は困難であった。

PanzerJagd W / PanzerKampfWagen W /70 Lang

四号戦車駆逐車 / 四号戦車/70 ラング

 三号突撃砲では75mm/L48の搭載が限界だったため、より強力な後継機種として開発された、四号戦車をベースとした駆逐戦車。車体形状などは戦訓を考慮して傾斜装甲などを用い、四号戦車より正面防御力が上げられている。
 計画では75mm/L71を載せることになっていたが、砲の生産が追いつかずPantherに優先配備されたため、かわりに当初は75mm/L48を搭載して生産された。
 48口径型は「四号戦車駆逐車(駆逐戦車)」と呼ばれていたが、70口径砲の搭載に伴って「四号戦車/70」と呼称されるようになり、戦車大隊にも配属された。車体の基本設計は同じである。

PzJagdW
装甲(前/側/後):上部・C/E/F :下部・C/E/F
主武装: 75mm-L48・固定
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: C
概要: 
Pz4/70(V)
装甲(前/側/後):上部・C+/E/F :下部・C+/E/F
主武装: 75mm-L70・固定
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: D
概要: 当初計画通り70口径砲を搭載したもの。装甲も若干強化された。フロントヘビーになったため、後に転輪などを改修している。フォマーグ社で生産されたので(V)がつく。
Pz4/70(A)
装甲(前/側/後):上部・?/?/? :下部・?/?/?
主武装: 75mm-L70・固定
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: D+?
概要: 戦闘力のある駆逐戦車が早急に必要とされたため、四号戦車の車体に急造の戦闘室を載せた駆逐戦車、らしい。アルケット社で生産されたので(A)となる。

38(t) PanzerJagd Hetzer

38(t)駆逐戦車 ヘッツァー

 大戦後期、既に時代遅れになっていた38(t)戦車の車体を利用することを考えて作られた駆逐戦車であるが、設計自体はほとんど新規である。
 小型の車体ゆえいろいろと制約は多く、乗員の苦労はかなりなものであったが、小さな体に見合わぬ戦闘力を持ち、信頼性の高い車体を使用しているため稼働率も高く、コストパフォーマンスのよい突撃砲だった。

装甲(前/側/後):上部・C+/F/F :下部・C+/E/G
主武装: 75mm-L48・固定
発射速度: D
走行速度: B/C
車体サイズ: B+
概要: 

PanzerJagd X Jagdpanther

五号駆逐戦車 ヤクトパンター

 5号戦車パンターの車体に固定戦闘室とタイガーUと同じ71口径の88mm砲を積んだもので、攻防走が高いレベルでバランスした優秀な駆逐戦車であったが、生産数が少なく、戦局への影響は少なかった。しかし、その性能は高く、もっとも優秀な駆逐戦車という評価を得ている。
 戦闘室は車体前面をそのまま立ち上げるようなフォルムで、ソ連の自走砲・駆逐戦車の影響が見られる。

装甲(前/側/後):上部・B/D/D :下部・C+/D/D
主武装: 88mm-L71・固定
発射速度: D
走行速度: A/C
車体サイズ: G
概要: 

PanzerJagd Feldinant / Elefant

駆逐戦車 フェルディナント / エレファント

 六号戦車はヘンシェルとポルシェの2社の競作の結果ヘンシェル社のものが採用されたが、その選考の結果が出る前に既に生産資材の確保や部品の生産が行われており、ポルシェの試作型車体が無駄になることを防ぐためこれを利用して作られた駆逐戦車。
 火力・装甲とも非常に強力だったが、発電機とモーターを組み合わせ、エンジンで発電してモーターで駆動するというあまりにも画期的な新方式の駆動系がきわめて脆弱で、実戦ではあまり活躍はしていない。

Feldinant
装甲(前/側/後):上部・A+/D+/D+ :下部・A+/D+/D+
主武装: 88mm-L71・固定
発射速度: D
走行速度: D/E
車体サイズ: G
概要: 名前は開発者であるポルシェ博士にちなんでつけられた。
Elefant
装甲(前/側/後):上部・A+/D+/D+ :下部・A+/D+/D+
主武装: 88mm-L71・固定
発射速度: D
走行速度: D/E
車体サイズ: G
概要: クルスク戦時、歩兵の肉薄攻撃を受けることが多かったため、機銃を装備するなど小改修を行ったもの。

Panzerjagd Y Jagdtiger

六号駆逐戦車 ヤクトティーガー

 ティーガーUの車体を利用して作られた駆逐戦車で、主砲は駆逐艦並、最大装甲は250mmに達し巡洋艦並という強力さであるが、当然足回りは脆弱で、生産数も少なく、戦局にはほとんど影響しなかった。

装甲(前/側/後):上部・SA/C/C :下部・A+/C/C
主武装: 128mm-L55・固定
発射速度: E
走行速度: D/E
車体サイズ: G
概要: 

MarderU

二号対戦車自走砲 マーダーU

 独ソ戦において不足していた対戦車戦闘能力の補強と、既に主力戦車としては使えなくなっていた2号戦車の有効利用のため、2号戦車を対戦車自走砲へ改造したものである。当初、ソ連からろ獲した76.2mmPak36(r)砲を搭載したが、ドイツで新しい75mmPak40砲が生産に乗ってからはそちらを搭載した。
 戦闘室はオープントップで装甲は薄く機銃弾や榴弾の破片を防ぐ程度の効果しかないが、相対的に砲は強力で、地形を利用した防御戦闘や待ち伏せ戦闘では非常に高い戦闘力を発揮した。

MarderU PAK36(r)
装甲(前/側/後):上部・F/G/_ :下部・F/G/G
主武装: 76.2mm-L42
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: B
概要: 急造のソ連製76.2mm野砲搭載型。二号戦車改造の火炎放射戦車の車体をベースにしている。
MarderU PAK40
装甲(前/側/後):上部・F/G/G :下部・F/G/G
主武装: 75mm-L48
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: B
概要: PAK40を搭載したもの。二号戦車F型がベースだが、前線から引き上げた車両の改造版も存在した。

MarderV

38(t)対戦車自走砲 マーダーV

 マーダーUと同じく、対戦車戦闘能力の補強と38(t)戦車の有効利用のため、対戦車自走砲へ改造したものである。やはり当初は76.2mmPak36(r)砲を搭載したが、75mmPak40砲が生産に乗ってからはそちらを搭載した。
 当時としては強力な対戦車砲であり、アフリカにもPAK36(r)型が少数が送られて貴重な対戦車戦力として使用されている。
 その後、車体も専用の自走砲用車体としたM型が作られ、38(t)駆逐戦車ヘッツァーに移行するまで生産が続けられた。

MarderV 76.2mmPAK36(r)
装甲(前/側/後):上部・E/G/_ :下部・E/G/G
主武装: 76.2mm-L42
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: B
概要: 急造のソ連製76.2mm野砲搭載型。車体をほとんどいじらずに砲と戦闘室を乗せたため、とってつけたような形である。
MarderV H H型
装甲(前/側/後):上部・E/G/_ :下部・E/G/G
主武装: 75mm-L48
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: B
概要: 38(t)戦車G型の車体のエンジンを強化したものに、PAK40を搭載したもの。
MarderV M M型
装甲(前/側/後):上部・G/G/_ :下部・G/G/G
主武装: 75mm-L48
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: B
概要: 自走砲用に車体の構造から改修した38(t)M型車体を利用し、PAK40を搭載したもの。

Nashorn (Hornisse)

V/W号対戦車自走砲 ナスホルン (ホルニッセ)

 二号戦車を使ったマーダーU、38(t)戦車を使ったマーダーVなどの対戦車自走砲は実戦でかなりの効果があることが確認されたが、敵戦車の進歩に伴ってこれらの車両に搭載可能な火砲ではアウトレンジで敵を撃破することが困難となり、新しいより強力な対戦車自走砲が必要となってきたため、三号四号戦車の統合計画に従って作られた車体に、88mm砲を載せて対戦車自走砲として作られたもの。  当初はホルニッセ(モンスズメバチ、いわゆるクマンバチ?)と呼ばれていたが、ヒトラーが虫の名前を嫌ったため、ナスホルン(犀)と改名した。

装甲(前/側/後):上部・G/G/_ :下部・G/G/G
主武装: 88mm-L71・固定
発射速度: C
走行速度: C/C
車体サイズ: C+

   → トップメニュー


ソビエト連邦


BT-5 / BT-7

BT−5 / BT−7

 BTとは「快速戦車」の意味の単語の略称。その名の通り、騎兵用の高速戦車として輸入したアメリカのクリスティーM1931戦車をソ連で複製したのがBT-1であり、これに改良を加え37mm砲を搭載したのがBT-2である。
 BT-2の性能は良好であったが、将来的に37mm砲は火力不足であると考えられ、T-26と共用することを考えた45mm砲搭載の砲搭が開発された。これを搭載したものがBT-5である。
 更に、日本軍との戦闘経験などを元に溶接装甲とし、エンジンの交換、その他各種改良を加えたものがBT-7で、外見的にはBT-5と似通っているが内部的には大幅に改良されている。
 快速戦車としては良好な性能であったが、装甲が貧弱で戦車としての戦闘力は低く、T-34の実用配備に伴って生産は打ち切られている。
 ちなみに、BTシリーズは原型のクリスティー戦車の走行装置を踏襲しているため、履帯を外し車輪走行することで道路上で70km/h以上の速度を出すことが可能だった。

BT-5
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: A+/B
車体サイズ: B
概要: 
BT-7(M1935)
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G+/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: A+/B
車体サイズ: B
概要: 装甲がリベットから溶接式となり、エンジン・走行装置も改良された。
BT-7(M1938)
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G+/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: A+/B
車体サイズ: B
概要: 砲搭が傾斜装甲を用い、ハッチを改良した新型になったもの。
BT-7M
装甲(前/側/後): 砲搭・G/G/G :車体・G+/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: A+/B
車体サイズ: B
概要: ディーゼルエンジンを搭載したもの。T-34が実用化されたため生産数は少ない。

T-26

T−26

 ソ連では自国戦車開発が遅れていたため、歩兵直協用戦車として、イギリスから輸入されたヴィッカース6tMk.E戦車をベースに開発されたのがT-26である。
 当時としては速度以外は優れた戦車で、順次改良も行われ、日本軍相手のノモンハンでは圧倒的な勝利を収めたが、フィンランド戦では著しい被害を被っている。
 T-34の生産開始に伴い、1940年には生産が中止されたが、独ソ戦開戦当初には全戦車の半分近くを占めていた。

M1931 (A型)
装甲(前/側/後): 砲搭・F-/G/G :車体・G/G/G
主武装: 7.62mm機関銃×2 (TMM-1) / 37mm-L?? + 7.62mm機関銃 (TMM-2) / 37mm-L?? (1932年型)
発射速度: A+
走行速度: E+/E+
車体サイズ: B
概要: 2基の銃砲搭をもち、それぞれ機銃のみのTMM-1と機銃と37mm砲を持つTMM-2があった。
M1933 (B型)
装甲(前/側/後): 砲搭・F-/G/G :車体・G+/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: E+/E+
車体サイズ: B
概要: BT-5との共用を考えて作られた46mm砲搭に換装したもの。
M1937 (C型/S型)
装甲(前/側/後): 砲搭・F/G/G :車体・G+/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: E+/E+
車体サイズ: B
概要: 1934年以降の日本軍との小競り合いで防御力の不足が指摘されたため、装甲を強化しリベット接合から溶接に改めたもの。
M1937 (E型)
装甲(前/側/後): 砲搭・F+/G/G :車体・F+/G/G
主武装: 45mm-L46・旋回
発射速度: B
走行速度: E+/E+
車体サイズ: B
概要: 1939年のフィンランド戦で対戦車ライフルなどにより著しい損害を被ったため、増加装甲をボルト止めしたもの。

T-34

T−34(T−34/76)

 BTシリーズに替わる主力戦車として設計され、フィンランド戦での経験を含めて完成したのがT-34で、火力・防御力とも当時の他国の戦車を凌駕しており、ドイツはT-34と戦って「T-34ショック」と呼ばれるほどの衝撃を受けることになる。
 ただ、砲搭が2名用で車長が指揮に専念できない、無線の装備が不十分、車内が狭く機器等の配置も悪く、居住性・操作性がよくない、などの欠点もあり、独ソ戦初期は部隊レベルで効率的に運用されるドイツ戦車の前に各個撃破されてしまっている。
 当初はただのT-34だったが、85mm砲搭載のT-34/85の生産に伴ってT-34/76と呼称された。

M1940 (A型)
装甲(前/側/後): 砲搭・D/D/D :車体・D+/D/D
主武装: 76.2mm-L30・旋回
発射速度: C-
走行速度: A+/B
車体サイズ: C-
概要: 初期生産型で、生産数は少ない。
M1941 (B型)
装甲(前/側/後): 砲搭・D/D/D :車体・D+/D/D
主武装: 76.2mm-L42・旋回
発射速度: C-
走行速度: A+/B
車体サイズ: C-
概要: 砲を42口径のものにし、砲搭も多少手直しされた。
M1942 (C型)
装甲(前/側/後): 砲搭・D+/D/D :車体・D+/D/D
主武装: 76.2mm-L42・旋回
発射速度: C-
走行速度: A/B-
車体サイズ: C-
概要: 主に砲搭の装甲を強化したもの。速度は低下した。
M1943 (D型〜F型)
装甲(前/側/後): 砲搭・C-/D/D :車体・D+/D/D
主武装: 76.2mm-L42・旋回
発射速度: C-
走行速度: A+/B-
車体サイズ: C-
概要: 砲搭をまったく新しい形に再設計したもの。それ以前の不可解なハッチ構造なども改善された。低下した速度も元のレベルに戻された。

T-34/85

T−34/85

 T-34によってドイツに大きな衝撃を与えたソ連軍であったが、レニングラード付近の戦闘でドイツの新型重戦車ティーガーをろ獲して、逆にショックを受けることとなる。当時の主力戦車である76mm砲塔載のT-34では火力・防御力ともティーガーの前には敵ではないことが判明したからである。
 このため、1000mの距離で100mmの装甲を貫通できる85mm砲が開発されることになり、この砲を搭載する新型戦車開発と平行して、T-34にも搭載することとなった。
 当初、従来型(D型以降)の砲搭にそのまま85mm砲を載せる案と、新型の3名用砲搭に85mm砲を載せる案があり、最終的には新型砲搭を搭載したT-34/85が開発された。これに伴い旧型の76mm砲搭載型はT-34/76と呼ばれるようになる。
 これにより従来のT-34の欠点であった車長の指揮に関する問題なども解決し、攻防走のバランスの取れた傑作戦車となった。東側諸国や第三世界では長く使用され、現代でも運用している国がある。

M1943
装甲(前/側/後): 砲搭・C+/D/D :車体・D+/D/D
主武装: 85mm-L55・旋回
発射速度: C-
走行速度: A+/B-
車体サイズ: E-
概要: 当初搭載予定のZiS-S53戦車砲の生産が間に合わず、SU-85等と同じD-5T戦車砲を搭載したもの。
M1944
装甲(前/側/後): 砲搭・C+/D/D :車体・D+/D/D
主武装: 85mm-L55・旋回
発射速度: C-
走行速度: A+/B-
車体サイズ: E-
概要: ZiS-S53を搭載したもの。防盾の形状やキューポラの位置なども手直しされている。

T-35

T−35

 第二次世界大戦前は各国で多砲搭の重戦車が研究開発されていたが、ソ連でも陣地突破などを目的としてイギリスのインデペンデンス重戦車を購入しようとしたが許可が下りず、このため自国開発した多砲搭戦車。主砲搭を含め5つの銃砲塔を持っている。
 多砲搭戦車の例に漏れず、いかつい外見とは裏腹に装甲は薄く足は遅く、頼みの火力も砲搭同士が邪魔になって射界が限られるなど不十分で、戦力となり得なかった。

装甲(前/側/後): 砲搭・F+/G/G :車体・G+/G/G
主武装: 76.2mm-L16.5・旋回 + 45mm-L46・旋回×2 + 機関銃砲搭×2
発射速度: C-
走行速度: D/E
車体サイズ: G
概要:

KV-1

KV−1

 陣地突破用の重戦車として、イギリスのインデペンデンス重戦車を元にしたT-32、T-35や、T-100などが開発されたが、多砲搭戦車の例に漏れず、装甲は薄く足は遅く、頼みの火力も射界が限られるなど不十分で、戦力となり得ないことがわかった。
 このため、砲搭2つを持ったSMK重戦車を元に、改めて単一砲搭の重戦車として設計されたのがKV-1で、クリスティ式のBT〜T-34系と異なりトーションバー方式の足回りを持っている。
 登場時点では75mmという世界トップクラスの装甲を誇り、独ソ戦開始当時、ドイツ軍でこの戦車を正面から直接破壊できるのは88mm対空砲だけだった。
 ちなみに、名称は当時の国防相クリメント・ヴォロシロフ元帥からとられた。

M1939
装甲(前/側/後): 砲搭・C/D/D :車体・C/D/D
主武装: 76.2mm-L30・旋回
発射速度: C
走行速度: C/D
車体サイズ: G
概要: 初期生産型。
M1940
装甲(前/側/後): 砲搭・C/D/D :車体・C/D/C
主武装: 76.2mm-L39・旋回
発射速度: C
走行速度: C/D
車体サイズ: G
概要: 主砲を39口径に強化した。
M1941
装甲(前/側/後): 砲搭・C/D/D :車体・C/D/C
主武装: 76.2mm-L42・旋回
発射速度: C
走行速度: C/D
車体サイズ: G
概要: 主砲を42口径に強化した。
M1942
装甲(前/側/後): 砲搭・A/A/D :車体・A/A/C
主武装: 76.2mm-L42・旋回
発射速度: C
走行速度: D/E
車体サイズ: G
概要: ドイツの88mmFLAK36/37に対抗するため、装甲を強化したもの。動きが鈍くなりすぎ、成功とは言い難かった。
S型
装甲(前/側/後): 砲搭・C-/C-/C- :車体・C/D/C
主武装: 76.2mm-L42・旋回
発射速度: C
走行速度: B/D
車体サイズ: G
概要: T-34と共同作戦が取れるように、装甲を見直し、足回りも改良して運動性を上げたもの。
KV-85
装甲(前/側/後): 砲搭・C-/C-/C- :車体・C/D/C
主武装: 85mm-L52・旋回
発射速度: C
走行速度: B/D
車体サイズ: G
概要: ドイツのティーガー1に対抗するため、重戦車JS-1が開発されることとなったが、予定より生産が遅れたため、このJS用の砲搭をKV-1Sに搭載したもの。

KV-2

KV−2

 1940年、BT戦車の車体を利用し、76mm榴弾砲を搭載したBT-5/7Aの能力不足が目立ってきたため、KVの車体を利用した自走砲を開発することとなり、巨大な砲搭に152mm砲を搭載したKV−2戦車が作られた。
 砲搭は全周回転が可能とはいえ手動式で回転は遅く、搭載砲も装薬分離式で発射速度は低かったため、実用性はかなり低かったようであり、フィンランド戦に投入されそれなりの成功を収めたものの、大量生産はされず次第に戦場から消えていった。

M1940(A型)
装甲(前/側/後): 砲搭・C+/D/D :車体・C/D+/D+
主武装: 152mm-L20・旋回
発射速度: C
走行速度: E/E
車体サイズ: G
概要: 
M1941(B型)
装甲(前/側/後): 砲搭・B/D/D :車体・C/D+/D+
主武装: 152mm-L20・旋回
発射速度: C
走行速度: E/E
車体サイズ: G
概要: 前面装甲を強化したもの。

   → トップメニュー