「鈍色の攻防」戦車データ


ノルドラント

ノルト28式
配備:第2章(E)
装甲:砲搭28/15/15・車体26/15/15
武装:37mm-L48旋回
射速: 9
速度:35
大きさ:23
原型:チェコ:BMM 38(t)

 原型はチェコのLTvz38で、ドイツ併合に伴ってドイツ式にPzkpw38(t)となったもの。ちなみに、ノルドラントで出てくるのは、スウェーデンがライセンス生産(STrv m41)したからではないかと思われる。
 主砲は序盤ではそこそこ強力で、発射速度が速いのでかなり戦闘力はある。ただし、装甲は薄いので中盤以降は使えない。
 敵に回した場合は、接近戦になって側面に回られたりすると面倒なので、早めにアウトレンジで撃破するのが望ましい。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


グスタフ

V7
配備:なし(E)
装甲:砲搭12/12/12・車体30/16/20
武装:57mm-L18固定
射速:16
速度:10
大きさ:84
原型:ドイツ:A7V

 第一次世界大戦の際、イギリスが戦場に投入したマーク1シリーズの戦車に対抗してドイツが急遽開発した戦車で、この当時の戦車らしく戦車というよりは移動トーチカのようなものである。その巨体は敵を威圧するには効果があっただろうが、なにぶん機動性が低すぎ、あまり役には立たなかったようである。
 ゲーム中では既に時代遅れとかそういう問題以前の車両であろう。ただし、プレイヤー側も初期の戦車は装甲が薄いので、不用意な行動は禁物である。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バーグラー
配備:なし(E)
装甲:砲搭13/14/14・車体14/14/14
武装: 8mm-L57旋回
射速: 4
速度:40
大きさ:19
原型:ドイツ:1号戦車 B型

 1号戦車はドイツが主に訓練用として開発した軽戦車である。転輪が5つなので、エンジン回りや車体を改良したB型だと思われる。
 足が早くて手数が多いので五月蝿いが、攻撃力は皆無なので落ち着いて撃破すれば大丈夫だろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バンディッツ
配備:なし(E)
装甲:砲搭35/15/16・車体30/15/15
武装:20mm-L55旋回
射速: 5
速度:40
大きさ:24
原型:ドイツ:2号戦車 F型

 もともとは1号戦車と同じく訓練用として計画されていた車両。モデルは前面装甲が強化されており、車体前面が角張っているのでF型だと思われる。
 バーグラーよりは強力だが能力的には似たようなものである。回り込まれないように注意していれば大丈夫だろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ブリギャンド
配備:なし(E)
装甲:砲搭31/33/30・車体30/30/35
武装:37mm-L46旋回
射速: 7
速度:40
大きさ:37
原型:ドイツ:3号戦車 E型 or F型初期

 3号戦車はドイツ戦車隊の主力となるべく設計された主力戦車である。モデルは37mm砲を搭載していることからE型かF型初期タイプだろう。
 初期の戦車だと少々危険な相手だが、登場してくる頃にはこちらも多少は強化されているのでそれほど危険な相手ではない。ただ、射速が早いので混戦になると五月蝿い。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ブリギャンド2
配備:なし(E)
装甲:砲搭31/33/30・車体30/30/35
武装:50mm-L42旋回
射速:13
速度:40
大きさ:38
原型:ドイツ:3号戦車 G型

 火力不足の三号戦車の主砲を50mm砲に換装したもの。モデルは42口径 50mm砲を搭載していて、装甲が強化されていないのでおそらくG型であろう。
 ブリギャンドよりは危険だが、混戦を避け、アウトレンジで破壊すれば問題ないだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ブリギャンドSP
配備:なし(E)
装甲:砲搭31/33/30・車体51/30/35
武装:50mm-L60旋回
射速:13
速度:40
大きさ:47
原型:ドイツ:3号戦車 J型後期型 or L型

 3号戦車の武装をさらに強力な60口径50mm砲に変えたもの。ネーミングからするとモデルはL型だろうか。機関室後部のベンチレーターはL型らしいが、砲搭前面の装甲が薄いのでJ型の後期タイプかもしれない。
 中盤ではけっこうな火力なので、注意が必要。終盤ではそれほどではないが、やはり回り込まれると危険。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バッカニア
配備:なし(E)
装甲:砲搭30/22/22・車体51/30/22
武装:75mm-L24旋回
射速:28
速度:42
大きさ:44
原型・ドイツ:4号戦車 E型

 4号戦車は、主に歩兵支援、隊長車、3号戦車の補助などの支援用途向けに開発された戦車である。モデルは車体前面装甲や砲搭等から見てE型だと思われる。
 車体前面以外の装甲はブリギャンド以下で、短砲身の75mm砲は貫通力が低く、側面を近距離から狙われでもしなければそれほど危険はないので、ブリギャンドの方が危険なくらいである。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バッカニア2
配備:なし(E)
装甲:砲搭51/33/30・車体51/30/20
武装:75mm-L43旋回
射速:28
速度:40
大きさ:51
原型・ドイツ:4号戦車 F2型 or G型

 4号戦車の対戦車戦闘能力を高めるために43口径の長砲身75mm砲を搭載したもの。モデルは、主砲が43口径なので最初にこれを搭載したF2型か、あるいはG型の初期生産タイプだと思われる。
 75mm砲が長砲身になっているため、不用意な接近は避けたい。装甲は相変わらずなので、アウトレンジ戦法が有効か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バッカニア2B
配備:なし(E)
装甲:砲塔81/33/30 車体51/30/20
武装:75mm-L48旋回
射速:28
速度:38
大きさ:54
原型・ドイツ:4号戦車 H型(またはJ型)

 モデルは、兵装・装甲から見て、48口径75mm砲を搭載して火力強化を図ったG型の装甲を強化したH型か、その改修型のJ型と思われる。
 武装・装甲とも強化されているが、登場時期が割と遅いので、それほどの脅威ではない。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ハンター
配備:なし(E)
装甲:砲搭213/50/50 車体139/52/46
武装:75mm-L70旋回
射速:28
速度:46
大きさ:90
原形・ドイツ:5号戦車パンター A型

 パンターは、ソ連のT34/76に出会って大ショックを受けたドイツ軍が、T34を研究して開発した4号戦車に替わる主力戦車である。モデルはキューポラがペリスコープ付きのようなので、A型と思われる。
 側後面装甲が薄い以外はさしたる欠点のない好戦車。砲の威力のわりに射速が早く、敵に回すとちとつらい。十字砲火を効果的に用いて、早めに潰したい相手。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ハンター改
配備:なし(E)
装甲:砲搭213/50/50 車体139/58/46
武装:75mm-L70旋回
射速:28
速度:46
大きさ:90
原形・ドイツ:5号戦車パンター G型

 3Dモデルの外見だけ見るとパンターA型と変わらないように見えるが、スペック的にはG型ではないかと思われる。
 側面装甲がわずかに強化されている以外はハンターと同じなので、対処方法も同様。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

フェルディナンド
配備:第10章(E)
装甲:砲搭204/60/60・車体102/60/60
武装:88mm-L56旋回
射速:39
速度:35
大きさ:88
原型:ドイツ:6号戦車E型 ティーガーT・ 試作型ポルシェタイプ(VK4501(P))

 6号戦車の開発に当たっては、ポルシェ社とヘンシェル社で試作型を作って競作する形を取ったが、その競作で破れたポルシェタイプのティーガー(タイガー)Iである。採用されたヘンシェルタイプとは車体形状がかなり違う。
 エンジンの力で発電機を回し、その電力でモーターを回すという画期的な機構を採用していたが、画期的すぎて、この車両をベースに制作されたエレファント駆逐戦車は実戦では故障続出で役に立たなかった。
 ゲーム中では1両だけ手に入る。敵が使ってるやつをモラル崩壊させればもっと手に入るかもしれないが、やったことはない。
 実戦で問題になった足回りの弱さはゲーム中には再現されないため、敵に回すとかなりやっかいな相手である。登場時期には強力な主砲を持った戦車がいないので、装甲の厚い戦車を囮に、高速でそこそこの火力を持つ戦車で回り込んで側後面から叩くしかないだろう。
 自分で使う場合は、逆に側後面を他の戦車にサポートしてもらう必要がある。また、射速が遅いので混戦は苦手。
 とはいえ、88mmはL56でもかなりな威力なので、生き残れば終盤まで使える車両である。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ロイヤルハンター
配備:第22章(E)
装甲:砲搭183/85/85・車体233/88/92
武装:88mm-L71旋回
射速:39
速度:35
大きさ:121
原型:ドイツ:6号戦車B型 ティーガーII(キングタイガー)

 オリジナルはドイツ最後の実用重戦車。新型の71口径88mm砲を搭載した強化版ティーガーとして設計されたのでティーガーIIと呼ばれるが、デザイン的にはパンターの流れをくんでいるので、ゲーム中のロイヤルハンターという名称の方が実態に即しているかもしれない。
 ティーガーIと同じくポルシェとヘンシェルの競作で開発されており、モデルは、ザウコップ型防盾のヘンシェル型砲搭を搭載したタイプのようである。
 88mm-L71はきわめて強力で、装甲もかなり厚いためかなり手強い相手である。味方に同じ88mm-L71を使える車両がいないと苦労するだろう。
 対戦法はもう基本の十字砲火しかなく、硬い戦車を囮に、火力の強い戦車で側面を叩くしかない。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

B3突撃砲
配備:なし(E)
装甲:砲塔146/30/35 車体51/30/35
武装:75mm-L24固定
射速:35
速度:40
大きさ:31
原型:ドイツ:3号突撃砲(B型?)

 突撃砲は、歩兵の支援用として開発されたもので、戦車の砲搭を取り去って固定戦闘室を取り付けており、非常に背が低いのが特徴である。上部構造が単純化されているため生産性が高く、前線での戦車の不足を補った。しかし、当初の搭載砲は歩兵支援用の短砲身75mm砲であり、対戦車戦闘力は低かった。
 余談だが、突撃砲は砲兵の所管、駆逐戦車は戦車兵の所管である。
 モデルは、短砲身のA〜E型のどれかで、おそらくB型だと思われるが、手元に詳細な資料がないので判別は困難。
 姿勢が低く、砲搭前面が厚いので正面からだと倒すのは苦労する。射速も遅く固定砲なので分散して十字砲火で叩けばいいだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

B3突撃砲改
配備:第15章(E)
装甲:砲搭146/30/30・車体51/30/35
武装:75mm-L43固定
射速:35
速度:40
大きさ:44
原型:ドイツ:3号突撃砲F型

 本来、歩兵支援用に開発された突撃砲であったが、実戦では戦車の代用や補助としてしばしば対戦車戦闘にも投入されることとなった。。
 このため、対戦車戦闘能力を高めるために3号突撃砲の主砲を43口径の長砲身タイプに変更したものがF型で、背の低さもあいまって防御・待ち伏せではかなりの威力を発揮した。
 火力が強化されているので腹は見せないよう注意。固定砲なので十字砲火には弱い。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ノイエ3突
配備:なし(E)
装甲:砲搭234/30/30・車体81/30/51
武装:75mm-L48固定
射速:35
速度:40
大きさ:44
原型:ドイツ:3号突撃砲G型

 3号突撃砲をさらに対戦車戦闘向けに改良したもの。戦闘室が再設計され、装甲も強化されている。主砲はF型の火力強化版であるF/8型と同じ48口径75mm砲が搭載された。
 ここまで来ると歩兵支援用の突撃砲というよりは、対戦車戦闘用の駆逐戦車と呼んだほうがいいくらいである。
 正面防御力がめちゃくちゃ上がっているので、正面からまともに殴り合っているといつまでたっても片付かない恐れあり。十字砲火でさっさと片づけるべし。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

B4駆逐戦車
配備:なし(E)
装甲:砲搭124/46/24 車体124/46/20
武装:75mm-L70固定
射速:35
速度:35
大きさ:51
原形:ドイツ:4号駆逐戦車/70 ラング

 3号突撃砲の後継機種として開発された、4号戦車をベースとした駆逐戦車。当初は48口径75mm砲が搭載されていたが、途中からパンターと同じ70口径のものに変更され、名称も「ラング」となった。
 75mm-L70は危険である。固定砲の弱点である側面攻撃で早めに処理すべきだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ウィザード
配備:第15章(E)
装甲:砲塔16/14/0 車体36/15/14
武装:75mm-L48固定
射速:42
速度:40
大きさ:32
原型:ドイツ:2号対戦車自走砲・マーダーII

 マーダーIIは、独ソ戦において不足していた対戦車戦闘能力の補強と、既に主力戦車としては使えなくなっていた2号戦車の有効利用のため、2号戦車を対戦車自走砲へ改造したものである。当初、ソ連からろ獲したPak36(r)76mm砲を搭載したが、ドイツで新しいPak40 75mm砲が生産に乗ってからはそちらを搭載した。
 戦闘室はオープントップで装甲は薄く機銃弾や榴弾の破片を防ぐ程度の効果しかないが、相対的に砲は強力で、地形を利用した防御戦闘や待ち伏せ戦闘では非常に高い戦闘力を発揮した。
 登場時点では75mm-L48はかなり危険な相手なので、接近される前に片づけるのが望ましい。装甲はないに等しいので、とにかく当てること。火力は低くてもいいので、そこそこ装甲があって射速の速い戦車をぶつけるといいだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

デュラハン
配備:第20章
装甲:砲搭139/58/49・車体139/58/44
武装:88mm-L71固定
射速:39
速度:46
大きさ:90
原型:ドイツ:ヤクトパンター

 5号戦車パンターの車体に固定戦闘室と88mm砲を積んだもので、攻防走が高いレベルでバランスした優秀な駆逐戦車であったが、生産数が少なく、戦局への影響は少なかった。
 戦闘室は車体前面をそのまま立ち上げるようなフォルムで、ソ連の自走砲・駆逐戦車の影響が見られるようである。
 火力は強力だが、側後面防御が薄いので思ったより使えない。部下を載せるのはほとんど無駄だろう。他に88mm-L71搭載戦車がないか、部下により強力な他の戦車を使わせたいときに自分で乗る程度か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ベヒモス
配備:第15章
装甲:砲塔221/92/85 車体203/80/124
武装:88mm-L71固定
射速:39
速度:30
大きさ:82
原型:ドイツ:エレファント

 6号戦車はヘンシェルとポルシェの2社の競作の結果ヘンシェル社のものが採用されたが、その選考の結果が出る前に既に生産済だったポルシェのタイガー試作型車体を利用して作られた駆逐戦車で、火力・装甲とも非常に強力だったが、発電機とモーターを組み合わせた新方式の駆動系が脆弱で、実戦ではあまり活躍はしていない。
 当初生産された型が「フェルディナンド」で、戦訓から機銃を搭載するなどしたものが「エレファント」である。モデルは前部機銃があるようなのでエレファントと思われる。
 足が遅いのが欠点だが、火力は最高クラス、装甲も正面はもとより側後面もそこそこあるので自分で乗る分にはかなり使える。最終決戦までお世話になるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

トータス
配備:なし(E)
装甲:砲搭120/26/26・車体120/26/10
武装:75mm-L48固定
射速:42
速度:42
大きさ:36
原型:ドイツ:38(t)駆逐戦車・ヘッツァー

 WW2後期、既に時代遅れになっていた38(t)戦車の車体を利用することを考えて作られた駆逐戦車であるが、設計自体はほとんど新規である。小型の車体ゆえいろいろと制約はあったが、小さな体に見合わぬ戦闘力を持つ、コストパフォーマンスのよい突撃砲だった。
 この手の突撃砲/駆逐戦車の例に漏れず、正面が硬く姿勢が低いので、まともに殴り合ってると思わぬ手間を取る。側面はこの時期の戦車にしてはむちゃくちゃ薄いので、格闘戦に持ち込めば楽勝であろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バントライン
配備:第18章
装甲:砲塔12/10/10 車体21/20/20
武装:88mm-L71固定
射速:38
速度:42
大きさ:65
原型:ドイツ:3/4号対戦車自走砲・ナスホルン

 2号戦車を使ったマーダーII、38(t)戦車を使ったマーダーIIIなどの対戦車自走砲は実戦でかなりの効果があることが確認されたが、敵戦車の進歩に伴ってこれらの車両に搭載可能な火砲ではアウトレンジで敵を撃破することが困難となり、新しいより強力な対戦車自走砲が必要となってきたため、3号4号戦車の統合計画に従って作られた車体に、88mm砲を載せて対戦車自走砲として作られたもの。
 火力は強いが、防御地形効果のルールのないこのゲームでは今一つ使えない。味方の壁の後ろからアウトレンジで撃つ、といった使い方しかないが、部下にその手の技は期待できないので自分で乗るしかなく、自分で乗るなら多少火力が落ちても他にもっと使える戦車があるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

37ミリ対戦車砲
配備:なし(E)
装甲:砲搭0/0/0・車体0/0/0
武装:37mm-L45固定
射速: 6
速度: 0
大きさ:15
原型:ドイツ:37mmPAK(Pak35)

 開戦当初のドイツの主力PAK(対戦車砲)。開発当時はかなり優秀な対戦車砲であったが、フランス戦の時点で既に装甲重視の戦車相手には威力不足であることが判明し、さらにT34やKV1などのソ連戦車にはまったく歯が立たず、「ドアノッカー」だの「聴診器」だのといったありがたくない渾名を頂戴することとなり、結局主兵器としては早々と退くこととなった。
 ただ、小型軽量というメリットを生かして、一部の特殊戦部隊などでは長く使用された。また、成型炸薬を利用した特殊な専用弾も開発されている。
 序盤では十分な威力なので、見かけたら部下が迂闊に腹を見せたりする前に早めに潰してしまおう。姿勢が低く当てづらいが、装甲はないので当たりさえすれば倒せる。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

75ミリ対戦車砲
配備:なし(E)
装甲:砲搭0/0/0・車体0/0/0
武装:75mm-L46固定
射速:23
速度: 0
大きさ:48
原型:ドイツ:75mmPAK(PAK40)

 37mmPak35の後継として1930年代終盤に50mmPak38が開発されたが、将来の兵器の進歩を見越してさらにその後継手として1939年から開発が始められた対戦車砲。
 50mmPak38でもソ連戦車相手には役不足であり、その火力を補うために開発されたタングステン砲弾が原料不足で困難となるなど、新型対戦車砲の必要性が高まったため1940年に制式化されたが、実際には1941年も終わりごろになってから配備された。
 デザイン的には37mmPak35とほとんど同じだが、防盾などは生産性を考慮した形になっている。
 威力が上がっているが、登場時点ではこちらの戦車も硬くなっているので、対処方法としては37mmPAKと同じ。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

88ミリ防空砲
配備:なし(E)
装甲:砲搭0/0/0・車体0/0/0
武装:88mm-L56旋回
射速:31
速度: 0
大きさ:80
原型:ドイツ:88mmFLAK(FLAK18もしくはFLAK36/37)

 本来は地上部隊を空からの攻撃から守る対空砲であるが、徹甲弾を使用すれば当時最強の対戦車砲であり、史実でもしばしばドイツ軍の窮地を救っている。ただ、対空砲なので姿勢が高く、対戦車砲としては発見・破壊されやすいのが弱点だった。
 ちなみに、WW1の終戦間近に正式化された当初のモデルがFLAK18、これを砲身を三分割にして交換し易くするなど実戦向きに改良したのがFLAK36、さらに戦闘経験から中継器などに改良を加えたのがFLAK37である。
 なぜか友軍としてしばしば登場する。味方になっていた場合、敵の重戦車を倒すのに役立つのでシナリオクリア優先ならうまく敵を誘導して活用すべし。
 敵として登場した場合、部下が迂闊な機動を行うと食われることが多いので、早めに潰すべし。対戦車砲に比べると姿勢が高いので倒しやすい。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


ムロメッツ

グロムボイ
配備:第9章
装甲:砲搭23/13/13・車体22/13/13
武装:45mm-L46旋回
射速:15
速度:70
大きさ:26
原型:ソ連:BT−5

 騎兵用の高速戦車として輸入したアメリカのクリスティーM1931戦車をソ連で複製したのがBT−1で、37mm砲を搭載したのがBT−2、T26と共通の45mm砲搭を搭載したものがBT−5である。
 更に、日本軍との戦闘経験などを元に溶接装甲とし、その他各種改良を加えたものがBT−7である。
 モデルは装甲厚等を見るとBT−7の初期生産型かもしれないが、3Dモデルを見ると形状としてはBT−5と思われる。
 序盤に出てくれればまだしも、登場時点では装甲が薄すぎて使えない。ただ、足が速いので、意図的に脱出してESCAPEを狙う場合に有効。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

21式
配備:開始時
装甲:砲搭23/13/13・車体20/15/13
武装:45mm-L46旋回
射速:15
速度:32
大きさ:27
原型:ソ連:T26BあるいはT26C(S)

 T26は、ソ連で自国戦車開発が遅れていたため、イギリスから輸入されたヴィッカース6tMk.E戦車をベースに生産された戦車である。
 当初生産型のM1931(A型)は歩兵直協戦車として2基の砲搭/機銃塔を持っていたが、1932年から45mm砲を搭載した単一砲搭になり、1933年から砲搭も多少手直しされ、M1933(B型)となった。
 1934年以降の日本軍との小競り合いで防御力の不足が指摘されたため、装甲を強化しリベット接合から溶接に改めたM1937(C型又はS型)が生産されたが、1939年のフィンランド戦ではそれでも不足で著しい損害を被ったため、増加装甲をボルト止めしたのがE型である。
 なお、フィンランド戦と同時期のノモンハンでは、ソ連軍は日本軍相手に大勝を収めている。
 最初に使うことになる戦車。第1章では十分な強さだが、装甲は薄いので油断は禁物。序盤はそこそこお世話になるが、中盤に入ると能力不足。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

21式(改装後)
配備:第3章
装甲:砲搭43/13/13・車体40/35/33
武装:45mm-L46旋回
射速:15
速度:24
大きさ:27
原型:ソ連:T26C(S)あるいはT26E

 21式がゲーム中に改装を受けて装甲が強化されたもので、話の流れから行くとモデルはT26Eの方がそれらしい気がする。
 装甲が強化され、多少使いやすくなるが、砲搭側後面が相変わらずなので、二線級の部下に補助的に使わせる程度だろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ロジーナ試作型
配備:第10章
装甲:砲搭52/52/52・車体90/59/70
武装:76mm-L30旋回
射速:36
速度:53
大きさ:44
原型:ソ連:T−34/76A(M1940)

 ロジーナとは「祖国」という意味で、大祖国防衛戦争でもっとも赤軍の力となった戦車であるT34の愛称である。
 BTシリーズに替わる主力戦車として設計され、フィンランド戦での経験を含めて完成したのがT34で、火力・防御力とも当時の他国の戦車を凌駕しており、ドイツはT34と戦って「T34ショック」と呼ばれるほどの衝撃を受けることになる。
 ただ、砲搭が2名用で車長が指揮に専念できない、無線の装備が不十分、車内が狭く機器等の配置も悪く、居住性・操作性がよくない、などの欠点もあり、独ソ戦初期は部隊レベルで効率的に運用されるドイツ戦車の前に各個撃破されてしまっている。
 モデルは30口径の76mm砲を装備していたA型(1940年生産型)であろう。このタイプの生産台数は割と少なかったので、実際に試作型のようなものである。
 ゲーム中には1両しか配備されないので、中隊長車の予備か。生産型ロジーナよりは落ちるが、登場時点では十分使える。終盤に入ると、火力装甲とも不足。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ロジーナ
配備:第11、12章
装甲:砲搭69/52/52・車体90/59/70
武装:76mm-L42旋回
射速:36
速度:53
大きさ:50
原型:ソ連:T−34/76B(M1941)若しくはT34/76C(M1942)

 モデルは主砲を42口径のものに換装し、砲搭他を手直しした1941年型か、更に装甲を強化した1942年型だろうと思われる。
 登場時点では十分な戦力。ただ、射速が遅いのが欠点。足が速いので急いで展開しなければならないマップなどではやや有利。試作型と同じく終盤に行くと能力不足。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ロジーナ2
配備:第18章
装甲:砲塔89/81/52 車体94/59/70
武装:76mm-L42旋回
射速:36
速度:53
大きさ:52
原型:ソ連:T34/76D〜F

 実戦経験を元にT34の装甲強化と他各部の小変更を行ったD型(1943年型)かそれ以降のタイプであろうと思われる。キューポラがないのでD型の可能性が高い。
 大きな特徴は、砲搭が角張って六角形となり、大きな角型ハッチ1枚でおまけに前にヒンジがあるという不可解な構造を持っていた砲搭上部のハッチが小さ目の丸型2枚のものにかわったことである。
 装甲が多少強化されている以外はロジーナと変わらないので、強力になっていく敵戦車に対しては今一つの感がある。他の強力な戦車が足りない場合に補助的に使うことになるか。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ロジーナ85
配備:第21章
装甲:砲塔104/90/76 車体94/59/70
武装:85mm-L55旋回
射速:36
速度:55
大きさ:66
原型:ソ連:T34/85

 T34によってドイツに大きな衝撃を与えたソ連軍であったが、レニングラード付近の戦闘でドイツの新型重戦車ティーガーをろ獲して、逆にショックを受けることとなる。当時の主力戦車である76mm砲塔載のT34では火力・防御力ともティーガーの前には敵ではないことが判明したからである。
 このため、1000mの距離で100mmの装甲を貫通できる85mm砲が開発され、この砲を搭載する新型戦車開発と平行して、T34にも搭載することとなった。
 当初、従来型(D型以降)の砲搭にそのまま85mm砲を載せる案と、新型の3名用砲搭に85mm砲を載せる案があり、最終的には新型砲搭を搭載したT34/85が開発された。これに伴い旧型の76mm砲搭載型はT34/76と呼ばれるようになる。
 これにより従来のT34の欠点であった車長の指揮に関する問題なども解決し、攻防走のバランスの取れた傑作戦車となった。東側諸国や第三世界では長く使用され、現代でも運用している国がある。
 史実では十分な能力を持っていた85mm-L55であるが、このゲームでは登場時点ではやや能力不足な感じであり、装甲の問題もあってバルキリーの方が使える。せめて射速がもう少し早ければいいのだが。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ボストーク
配備:第11、12章
装甲:砲搭93/78/78・車体87/75/46
武装:76mm-L42旋回
射速:29
速度:35
大きさ:62
原型:ソ連:KV−1B(M1941)

 第二次世界大戦前、各国で多砲搭の重戦車が研究開発され、ソ連でもイギリスのインデペンデンス重戦車を元にしたT32、T35や、T100などが開発されたが、多砲搭戦車の例に漏れず、いかつい外見とは裏腹に装甲は薄く足は遅く、頼みの火力も射界が限られるなど不十分で、戦力となり得ないことがわかった。
 このため、改めて単一砲搭の重戦車として設計されたのがKV−1で、BT〜T34系と異なりトーションバー方式の足回りを持っている。
 登場時点では最大75mmという世界トップクラスの装甲を誇り、独ソ戦開始当時、ドイツ軍でこの戦車を正面から直接破壊できるのは88mm対空砲だけだった。
 当初、試作型は30口径76mm砲を搭載していたが、1940年生産型(A型)では42口径のものが搭載された。さらに、より装甲の厚い鋳造砲搭にしたのがB型である。この他にA型に増加装甲を取り付けたE型もあった。
 その後も、装甲をさらに強化したC型、C型が装甲のため重量が増加し機動力があまりにも悪くなったため、装甲を見直して軽量化を図り、車体形状などを変更したS型、新型重戦車JS登場までのつなぎとして、85mm砲を搭載したKV−85などが生産されている。
 ちなみに、名称は当時の国防相クリメント・ヴォロシロフ元帥からとられた。
 史実では機動性に難があったKVだが、ゲームでは足が遅いくらいなのでそれほど弱点にはならず、射速の速さと装甲の厚さからロジーナより使える戦車に仕上がっている。中盤の主力〜主力補佐としてがんばってもらうことになるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ボストーク試作型
配備:第9章
装甲:砲搭110/75/75・車体87/75/46
武装: 152mm-L20旋回
射速:66
速度:26
大きさ:82
原型:ソ連:KV−2B(M1941)

 ゲーム中では試作型となっているが、史実ではKV−1の車体をベースに製作された自走砲である。
 BTの車体を利用し76mm榴弾砲を搭載したBT−5/7Aの能力不足が目立ってきたため、KVの車体を利用した自走砲を開発することとなり、巨大な砲搭に152mm砲を搭載したKV−2戦車が誕生した。
 砲搭は全周回転が可能とはいえ手動式で回転は遅く、搭載砲も装薬分離式で発射速度は低かったため、実用性はかなり低かったようである。
 最初の生産型であるA型(1940年型)は100mmの前面装甲の砲搭で、B型(1941年型)では110mmに強化されている。モデルはこのB型だと思われる。
 射速があまりにも遅く、おまけに短砲身の榴弾砲なので壁にしかならない。登場時点ではトップクラスの硬さなので、持っていれば便利は便利であるが。対戦車砲潰しにはベストか?
 ちなみに、対戦車陣地に突入して撃たれまくっていると、モラルが下がった部下の泣き言が聞ける(爆)

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バルキリー
配備:第13、14、18章
装甲:砲搭210/80/80・車体142/80/81
武装:88mm-L56旋回
射速:38
速度:38
大きさ:91
原型:ドイツ:6号戦車E型ティーガーI

 オリジナルはドイツ戦車だが、この世界では試作型がろ獲されたためかムロメッツ製となっている。おそらく開発資料ごとろ獲されたということだろう。
 ティーガーは、フランス戦の時点で既に3号、4号戦車とも火力防御力とも不足であることが明らかになり、より強力な戦車の必要性が認識されたため開発された重戦車である。
 ソ連との戦闘経験を元にT34を確実に破壊できる戦車として誕生したが、基礎設計がT34ショック以前だったので、初期のドイツ戦車らしい角張ったデザインをしている。
 試作はポルシェ社とヘンシェル社の競作によって行われ、結果としてはヘンシェル社の車体にポルシェ社の砲搭を改良したものが搭載されることとなった。
 火力・防御力とも期待されたとおり当時の最高水準の強力な戦車で、アメリカ軍では「タイガー1台にはM4戦車4台以上で当たること」といわれるほどであったが、反面、動力・足回り系統が脆弱で、実戦での運用にはいろいろ障害があったようである。
 また、東部戦線ではソ連がろ獲したティーガーの調査を元に、それを破壊できるだけの能力を持った戦車を続々と生み出し、ティーガーの優位も長くは続かなかった。
 モデルは、キューポラがダスビトン型のようなので、初期型だろうと思われる。
 この戦車も、史実での足回りの弱さがあまり弱点にならないので、かなり使える。原型であるフェルディナンドより若干装甲も強化されており、終盤まで使えるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ソユーズ
配備:第21,22章
装甲:砲塔186/105/105 車体220/135/86
武装:85mm-L55旋回
射速:45
速度:37
大きさ:90
原型:ソ連:JS−1

 ドイツのティーガー重戦車をろ獲したソ連軍は、その能力に脅威を覚え、直ちに主力戦車T34の強化に取り掛かるとともに、ティーガーを上回る重戦車を開発することとした。
 車体は試作戦車KV−13を元に改良が加えられ、砲搭は新設計の避弾経始に優れたものが搭載された。
 完成した戦車はヨセフ・スターリンにちなみJS−1又はJS−85と呼ばれることとなったが、生産体制が軌道に乗るのが遅れ、かわりに一時的に砲搭のみをKV重戦車に搭載したKV−85が生産された。
 JS戦車はその後主砲の見直しが行われ、より強力な122mm砲を搭載したJS−2を生産することとなり、結局JS−1はほとんど生産されることはなかった。
 ちなみに、JS−2はその強力な主砲と堅固な防御力でドイツのティーガーやパンターを数多く屠り、「アニマルキラー」の異名を得ている。
 装甲はトップクラスの厚さを誇り、部下を載せるのに適しているが、なぜかJS−1がモデルで主砲が85mm-L55ということで、戦闘力は今一つロイヤルハンターに見劣りする。射速も遅いので、同数決戦でまともに打ち合ったら勝てないだろう。基本的に壁か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ズヴェルボイ85
配備:第18章
装甲:砲搭94/59/70・車体94/59/70
武装:85mm-L55固定
射速:45
速度:50
大きさ:48
原型:ソ連:SU−85

 ドイツ戦車の強化に伴って強力な対戦車自走砲の必要性が増大し、T34の車体を利用した対戦車自走砲を開発することとなり、既に開発の進んでいた歩兵支援用のSU−122をベースとして85mm砲を搭載したSU−85が開発された。
 外見はSU−122のデザインを踏襲したため、手間を省いて車体前面をそのまま延長して戦闘室前面とするスタイルになっている。
 比較的早い時期に同じ砲を搭載するT34/85が実戦化されたため生産中止となり、ドイツの突撃砲に比べると生産数は少ない。
 固定砲なので部下を乗せるのには向かず、自分で乗ることもまずないだろう。そもそも能力的にもロジーナ85の方が勝っているので、予備の予備、という感じか。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ズヴェルボイ
配備:第21章
装甲:砲搭124/59/70・車体124/59/70
武装:100mm-L56固定
射速:63
速度:48
大きさ:56
原型:ソ連:SU−100

 SU−85の火力を強化するため100mm砲を搭載したもの。当初はSU−85と平行して生産が進められたが、SU−85の方はT34/85の配備が始めると生産は中止された。
 SU−100の主砲は、初速はやや遅いものの、1000mで185mmの貫通力を誇る強力なものだった。外見はほとんどSU−85と変わらないが、戦闘室後部の処理などがちょっと異なっている。
 ちなみに、ズヴェルボイというのは「狩猟者」というような意味らしい。
 主砲はムロメッツ系では最強だが、あまりにも射速が遅すぎる。装甲も終盤にしてはやや不足。部下を載せたら不用意に腹を曝して、アウトレンジで撃破されてしまう危険が高い。これも予備車両だろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


ビシー

ルナ17
配備:なし(E)
装甲:砲搭23/23/23・車体17/16/16
武装:37mm-L21旋回
射速:11
速度:16
大きさ:20
原型:フランス:ルノーFT17(37mm砲搭載型)

 世界で始めて全周射界を持った砲搭を備え、それ以降の戦車のデザインの基礎となった戦車。
 第一次世界大戦に登場し、小型ではあったが使い勝手のよさから多数生産され活躍し、数多くの国が研究購入やライセンス生産を行っている。日本にも輸入され、長く使用され国民にも親しまれていたようである。
 当初は8mm機銃を装備していたが、大戦中に37mm砲を搭載したモデルも生産されるようになった。また、鋳造砲搭タイプもあり、こちらはFT18と呼ばれた。
 第二次世界大戦の時点でもかなりの数が配備されていたが、当然、新しい時代の戦車とまともに戦えるものではなく、フランス降伏後は警備用などの後方任務に使われた。
 旧世代の戦車なので、それほど恐れるには当たらないが、出てくるときはたいてい数が多いので各個撃破による早期殲滅を図るべし。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ルナ25
配備:第5章(E)
装甲:砲搭45/43/46・車体32/40/43
武装:37mm-L21旋回
射速:11
速度:20
大きさ:15
原型:フランス:ルノーR35

 1933年に立てられた歩兵支援用の軽戦車整備計画に従って、オチキス社と競作の上採用された軽戦車。
 主砲搭は1人用のため車長はさまざまな作業を一人でこなさねばならなかった。また車体は3分割された鋳造の車体上部部品をシャーシにボルト止めすると言う方法が用いられたが、製造工程が簡略化する反面、被弾時にボルトが剪断され戦闘不能になるという欠点を持っていた。
 後期型では主砲が33口径のものに変えられている。この後期型をR40としている資料もある。
 ゲーム中ではボルト剪断破壊は起こらないため、装甲に関しては登場時点ではそこそこの能力を持つが、火力が低すぎる。後期型ならまだなんとかなるのだろうか。
 自分で使うとしたら、囮的な用法しかないだろう。敵にした場合、格闘戦に持ち込むより正面から押した方が楽か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ソンム25
配備:第7、8章(E)
装甲:砲搭56/49/49・車体42/37/37
武装:47mm-L34旋回
射速:17
速度:37
大きさ:29
原型:フランス:ソミュアS35

 1934年の新型騎兵用戦車計画に従って、ソミュア社がルノーD1/D2中戦車をベースに制作した中戦車。
 ルノーR35などと同じく分割式の鋳造車体を持っていたため、ボルト剪断によって戦闘不能になる危険があるという欠点はあったが、同時期のドイツ戦車に勝るとも劣らない性能だった。
 しかし、フランスにおいては戦車はあくまで歩兵や騎兵の支援兵器といった存在で、バラバラに運用されたためドイツの電撃戦の前にほとんど目立った戦果も上げることはなかった。
 火力がやや低く、中途半端な能力だが、そこそこの装甲のおかげでまあなんとか使える。主力ではなく補佐になるであろうが、シナリオの分岐によってはこれに頼ることもあるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

シャール
配備:第5、6章(E)
装甲:砲搭56/49/49・車体60/55/55
武装:47mm-L34旋回
射速:17
速度:28
大きさ:45
原型:フランス:ルノーB1bis

 フランス軍の戦車先覚者エティエンヌ将軍の要請により、各社競作によって制作された戦車のうち、最終的に選定されたルノーの案をベースに、ルノーとFMCにより製造されたのがB戦車である。
 B戦車は、車体前面に短砲身の75mm砲と機銃、旋回砲搭に47mm砲と同軸機銃を持ち、最大装甲厚は40mmだった。
 このB戦車をベースに改良型のB2戦車が開発されることになり、このためB戦車はB1と改名され、さらに、旧式化するB1戦車の延命策としてエンジン・装甲・主砲などを強化したのがB1bis戦車である。
 足回りが脆弱で、複数兵装は扱いが難しく搭乗員の熟練を要したが、当時はかなりの重装甲戦車であり、ドイツ戦車の主砲では破壊が困難であった。
 しかし、他のフランス戦車と同じく、運用上の問題から機動力の弱さを突かれ各個撃破されてしまっている。
 なお、この戦車を「シャールB1」と呼んでいる場合が多いが、シャールとはフランス語で「戦車」の意味であり、その呼称では他の戦車もシャール何某になる。  原型は75mm固定砲と47mm旋回砲搭を持っているが、ゲーム中では旋回砲搭のみ有効である。まあ、スコーピオンの使いにくさを考えるとこの方がありがたい。
 足が遅いのと火力不足が欠点だが、登場時期には防御力はかなり強力なので、正面に押し立てることができ、わりと使える。中盤を過ぎると、能力不足が顕著になってくるだろう。
 敵に回した場合は、序盤〜中盤の手持ち戦車の能力ではなかなか片づけられないいやな相手になる。
 シャール同士だと正面からなら200mでも破壊困難なので、手持ちのシャールを囮にし、火力のそこそこ強力な戦車で側面から接近して叩くしかあるまい。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


イスパリア

カルベロチェ
配備:なし(E)
装甲:砲搭17/17/17・車体17/16/16
武装:37mm-L40旋回
射速:11
速度:20
大きさ:13
原型:イタリア:フィアット3000B(model1930)突破戦車(L5軽戦車)

 史実ではカルロ・ベルーチェという戦車があるが、これはCVシリーズの高速戦車のことなので名前だけ貰ったものらしい。
 フィアット3000は、イタリアがフランスのルノーFTを購入し、コピー生産したもので、当初のA型は機銃のみを搭載していたが、途中から37mm砲を搭載したB型に切り替わった。
 途中、イタリア軍の命名法が変更され、それ以降はL5軽戦車と呼ばれている。
 第二次世界大戦中も一応配備されており、連合軍のイタリア上陸に伴って戦線に投入されたが、当然のごとく役には立たなかったようである。
 ルナ17に比べると、装甲が薄いかわりに火力はやや強力なので、序盤はあまり侮ってはいけないだろう。中盤以降は五月蝿いだけか。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

CA14型
配備:なし(E)
装甲:砲搭74/27/27・車体30/25/25
武装:47mm-L32旋回
射速:14
速度:32
大きさ:25
原型:イタリア:アンサルド・フォッサーティM13/40若しくはM14/41(M13/40後期型)

 イタリア初の本格的中戦車として配備されたM11/39は、主砲を車体前面に固定搭載する形式で実質的戦闘能力に問題があったため、M11をベースにより強力な戦車として開発されたのがM13/40である。この戦車はM11とは逆に砲搭に主砲、車体に機銃を搭載し、主砲も1ランクアップした47mm砲を搭載していた。
 このM13を、北アフリカでの戦闘経験を元に熱帯用装備を充実させ、またエンジンを高出力のものに換装したのがM14/41である。
 モデルは、名前と、キャタピラのフェンダーが後方まで延長されていることから、M14と思われる。CAはカルロ・アルマート(中戦車の意?)の略であろう。
 序盤ではまだ主砲の威力が侮れないので、分厚い砲搭正面装甲とあいまってわりと手強い敵である。イタリア戦車だからといってなめてはいけない。ただ、モラルは低く、放棄車両をろ獲できることもある(^_^;)
 初期の手持ち兵力では、十字砲火を効果的に使わないとてこずるだろう。中盤以降はたいして脅威にはならないが、数が多いと面倒か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

CA15型
配備:なし(E)
装甲:砲搭86/27/27・車体43/25/25
武装:47mm-L32旋回
射速:14
速度:38
大きさ:26
原型:イタリア:アンサルド・フォッサーティM15/42?若しくはM14/41

 原形についてはCA14型の項も参照されたい。
 M15/42はより高初速の40口径47mm砲を搭載しているらしいので、CA14がM13でCA15がM14なのかもしれないが、車体装甲厚はM15のスペックである。
 M14を元に、エンジンをより高出力のガソリンエンジンに載せかえ、主砲を強化し、装甲も多少補強したのがM15である。
 しかし、登場時点で既に戦闘力は不足しており、1943年に突撃砲の生産を優先するようになったため生産数も少なくあまり活躍はしていない。
 CA14の装甲強化型であるが、正面しか強化されていないし、主砲は相変わらずなので、登場時期にはこちらの強化された戦力をもってすればあまり問題にならない。ただ、数が多い場合は潰すのに時間がかかりそうである。
 腹を見せないよう気をつけて肉薄&部下を回り込ませて十字砲火で片づけるのがよいか。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

セモベンテ32
配備:なし(E)
装甲:砲搭50/25/25・車体50/25/25
武装:75mm-L18固定
射速:42
速度:38
大きさ:19
原型:イタリア:セモベンテM42DA75/18

 75mm砲を搭載する自走砲として、開発中のM13の車体をベースに開発されたのがセモベンテM40で、ドイツの三号突撃砲の影響を受けたイタリア版突撃砲として完成した。
 さらに、ベース車体の改良に伴ってM14ベースのM41、M15ベースのM42が制作された。
 モデルは、はっきり言えないが外見・ネーミング等からしてM42ではないかと思われる。
 装甲は薄く、武装は貧弱、おまけに固定砲とまったくいいところがないので本格的な脅威になることはまずないだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

セモベンテ33
配備:なし(E)
装甲:砲搭50/25/25・車体50/25/25
武装:75mm-L34固定
射速:42
速度:38
大きさ:19
原型:イタリア・セモベンテM42DA75/34

 ドイツの突撃砲と同じコンセプトで制作されたセモベンテシリーズであったが、本家と同じく対戦車戦闘に投入されることが多かったため、M42に長砲身高初速の34口径75mm砲を搭載したもの。長砲身といいながらわずか34口径なのが泣かせる。
 配備前にイタリアが降伏してしまったため、ドイツ軍の手で生産・使用されたが、大戦末期の車両としては火力・装甲とも不十分であった。
 セモベンテ32の武装強化型であるが、武装は登場時点では完全に火力不足で、よほど接近されて側後面を狙われなければ問題無く、装甲は相変わらずなのでたいていは接近前に破壊できるであろう。せめて75mm-L48くらいなら何かの役にも立つのだろうが。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


ノーラッド

ピューマ
配備:第4章
装甲:砲搭66/31/31・車体45/25/25
武装:37mm-L53旋回
射速:15
速度:50
大きさ:24
原型:アメリカ・M3軽戦車(スチュアート1)

 外見的には、車体前面に段差があり、砲搭にキューポラがあるところから見てM3(スチュアート1)なのだが、正面装甲の厚さはM5のスペックのように思われる。
 1930年代に制式化されたM2軽戦車は試験的にいくつかのバリエーションが作られたが、その結果を元に単一砲搭に長砲身37mm砲を搭載し、後部の誘導輪を接地させ不整地走行能力を高めたタイプとして開発されたのがM3軽戦車である。軽戦車でありながら、登場当時は中戦車並みの性能を誇った。
 余談だが、第二次世界大戦における日本軍の実戦での最強戦車はろ獲したM3ではないか、という笑えない話がある。

 軽戦車だが、序盤から中盤では充分な性能。長砲身の37mm砲は結構強力だし、脚も早く、使い勝手はいい。ただし、当たり前だが側後面装甲は薄いので過信は禁物である。
 中盤は他にあまり使える戦車が出てこないので、10〜12章くらいまで使うことになるだろう。損耗すると痛いので大事に使うべし。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

スコーピオン
配備:第10章
装甲:砲搭87/38/38・車体87/38/38
武装:75mm-L31固定
射速:28
速度:48
大きさ:45
原型:アメリカ・M3リー(?)

 原型のM3は37mmの旋回砲搭と75mmの固定砲を持っているのだが、ゲームシステム上の問題かこちらは固定砲のみにしたのではないかと思われ、史実には完全に相当する戦車は登場していないものと考えられる。
 ヨーロッパにおける連合軍とドイツ軍との戦闘から、75mmクラスの主砲を搭載した戦車の必要性が認識されたが、早急に75mm対応の回転砲搭戦車を制作することは難しいため、T5戦車に75mmの固定砲を塔載して試験を行っていたT5E2中戦車をベースに、37mm砲を旋回砲搭に塔載したのがM3中戦車である。

 固定砲のため、部下を載せても役に立たないので、ほとんど使えない。使い勝手で言えば37mm回転砲搭を生かしてもらった方がありがたかったのだが。
 他に使える戦車がなくなったときに自分で乗るか、あるいは正面装甲はわりと厚いので囮としてなら有効か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バイパー
配備:第16、17章
装甲:砲搭146/51/51・車体89/38/39
武装:75mm-L40旋回
射速:28
速度:42
大きさ:54
原型:アメリカ・M4シャーマン(M4A1?)

 第二次世界大戦におけるアメリカの主力戦車。生産数もバリエーションも洒落にならないほど多い。
 75mm砲塔載を実現するために固定砲を採用したM3中戦車はあくまで繋ぎのピンチヒッターであり、M3の開発配備を行いながら、M3をベースに本格的な回転砲搭に75mm砲を搭載した主力戦車として生み出されたのがM4である。
 エンジンの生産数の関係で数種のエンジンを搭載した型が存在し、また生産する工場の能力などの関係で鋳造車体と箱型溶接車体のものが存在している。また、武装やその他の偽装も大戦中にさまざまなモデルが作られ、形式の特定は困難である。
 ゲーム画面やスペックから形式を特定するのは困難であるが、75mm砲を搭載しており、また外形等もみて判断するにM4A1であろうと思われる。
 全体に平均的な能力で、バランスは取れているといえるが長所らしい長所がないので逆に使いにくいかも。強力な敵戦車と正面から撃ち合うのは無理なので、どうしても側面での使用が中心になるか。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

バイパー2
配備:第19、20章
装甲:砲搭142/64/64・車体110/38/40
武装:76mm-L52旋回
射速:29
速度:42
大きさ:69
原型:アメリカ・M4シャーマン(A3E8「イージーエイト」?)

 M4中戦車はバランスの取れたよい戦車ではあったが、ソ連との戦いで進化を繰り返していたドイツ戦車を相手にするにはまだまだ能力的に不足の部分が多く、装甲強化を始めとして、さまざまな改良型が作られた。
 特に、主力中戦車としてはより強力な76mm砲を搭載したモデルが標準となった。そのうちA3E8は信頼性の高いエンジンと76mm砲を搭載し、兵士に「イージーエイト」の愛称で親しまれた(らしい)。
 ※ マズルブレーキがあればおそらくA3E8。
 バイパーの装甲強化型。といっても強化されているのは正面のみといってもよく、武装も強化されているが、やはり全体に能力不足の感がある。正面からの撃ち合いではそれなりに持ちこたえるので、壁にはなる。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

アナコンダ
配備:第19、20章
装甲:砲搭148/51/63・車体89/38/40
武装:76mm-L60旋回
射速:36
速度:36
大きさ:72
原型:アメリカ/イギリス・シャーマンファイアフライ

 イギリスの新型対戦車砲として開発された17ポンド砲は十分な性能を持っていたが、既存のイギリス戦車は国内鉄道事情などから車体が小さく大型の砲搭を搭載することができず、17ポンド砲の搭載が可能な新型車両の開発と平行して、アメリカから供与されていたM4中戦車の車体に17ポンド砲を搭載することが検討され、その結果生まれたのがファイアフライである。
 さすがにそのまま搭載するには17ポンド砲は大きすぎたため、砲搭は後部に張り出しを設け、そこに通信機などを設置した。また、装填手用ハッチの位置なども変更されている。さらに、携行弾数を増やすため、機銃座は廃止されその分砲弾を搭載した。
 ベースとなった車体は主にM4A4で、ついでM4の後期型が多かったようだが、その他のタイプも改装されている。
 ちなみに、シャーマンはイギリスでは車体タイプをローマ字アルファベットで示し、その後に武装に応じてアルファベットを加えており、イギリス表記ではファイアフライのM4A4モデルはシャーマンXC、M4モデルはシャーマンTCとなる。
 バイパーの武装強化型で、正面装甲も多少強化されているが、車体に当たれば終わりなのであまり前には出せない。かといって、自走砲的用法でアウトレンジで戦うにはやや砲威力が中途半端である。セオリー通りの十字砲火で、迂回・側面攻撃に用いるべきか。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

リベレーター
配備:第22章
装甲:砲搭247/77/76・車体186/76/50
武装:90mm-L50旋回
射速:41
速度:42
大きさ:108
原型:アメリカ・M26パーシング

 M4に代わる主力戦車を開発するため、1942年からT20を始めとして数種の試作戦車が作られたが、その結果T26をベースに改良を加えて生まれたのがM26である。
 航空機用エンジンを始めとしてさまざまなエンジンを使用したM4と異なり、搭載エンジンを絞ったため車体は低く設計することができ、足回りもトーションバー式が採用され、M4とはかなり趣の異なる戦車として完成した。
 戦闘力は十分だったが、いかんせん制式化が1945年始めと登場が遅く、あまり活躍はしていないようである。
 重戦車としてはそこそこの能力か。ソユーズに比べると正面が厚く側後面が薄いので、敵の回り込みや砲搭を旋回させての戦闘には注意しなければならない。
 こういっては何だがバルキリーの方がやや正面装甲が薄いことを除けば高性能だったりするので、バルキリーがあるなら自分はバルキリーに乗るべきだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


極東列島

鍾馗
配備:なし
装甲:砲搭35/25/18・車体27/33/15
武装:57mm-L18旋回
射速:25
速度:38
大きさ:27
原型:日本・九七式中戦車チハ

 日本初の本格的戦車として設計され、上海事変などで良好な成績を収めていた八九式中戦車であったが、当然いつかは世代交替が必要であり、そのため後継機種として開発されたのが九七式中戦車である。
 開発計画時は軍縮のため予算不足で、このため「高価格高性能の戦車を少数配備する」という案と「低価格低性能の戦車を多数配備する」という案が提出され、2種類の戦車が競作されることになった。しかし、おりしも日中戦争が始まり、必要な予算も確保できるようになったため、高性能モデルであるチハ車が採用された。
 しかし、そもそも日本の戦車は、国内鉄路が狭軌であるとか、港湾で荷役するクレーンの能力が低いなどのインフラ整備の遅れにより外形サイズや車重が著しく制限されており、高性能といってもたかが知れていた。
 その上、九七式はもっぱら歩兵支援用として設計されたため、装甲戦力をほとんど持たない中国軍に対しては十分な力を持っていたが、欧米列強の戦車の前には全く無力であり、ノモンハンにおいてはソ連のT26やBTの前に大損害を被っている。
 ちなみに、このため後に高初速の47mm速射砲を搭載したチハ改が作られているが、その後太平洋で日本軍が相手をすることになったのはアメリカのM4シャーマンであり、チハ改ですらまったく役不足だった。もちろん、満州でソ連と戦ったとしても相手はT34であり、全く相手にはならなかっただろう。
 装甲は登場時期ですら少々薄く、さらに砲が弱すぎる。こんな戦車だけで戦わなくてはいけない極東連合の兵士は可哀想である。せめて47mm速射砲を搭載したチハ改相当のモデルであれば序盤は使えるのだろうが。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

雷電
配備:第6章
装甲:砲搭53/25/0・車体27/33/15
武装:75mm-L38固定
射速:35
速度:38
大きさ:33
原型:日本・一式砲戦車ホニ1

 火力支援をする自走砲が不足していたため、九七式の車体をベースに75mm野砲を改良して搭載したもの。オープントップではあったが正面方向の装甲は九七式よりは強化され、また75mm砲は当時の日本としては強力な砲であり、それほど多数は生産されなかったが実戦では思わぬ活躍を見せたようである。
 なお、同じく九七式の車体に100mm砲を搭載した砲戦車(ホニ2)も製作されようだが、こちらは詳細な情報を把握していない。
 鍾馗の車体に75mm砲を載せた自走砲だが、鍾馗より遥かにマシとはいえ、このゲームでは他の対戦車自走砲同様に使えない。砲威力はそこそこで、砲搭(戦闘室)正面装甲はけっこう厚いので、自分で使って後方支援に徹すればそれなりに役に立つけれど、そんなことをするくらいなら他の戦車に乗った方が有効である。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


ユーロディエール

Mk3
配備:第1章
装甲:砲搭69/45/45・車体52/25/25
武装:40mm-L52旋回
射速:12
速度:24
大きさ:43
原型:イギリス・歩兵戦車Mk.3バレンタイン1型(Mk.1〜Mk.7)

 第二次世界大戦頃のイギリス軍戦車は歩兵戦車と巡航(騎兵)戦車に大別されており、歩兵戦車はその名のとおり歩兵支援用で、コンセプトとしては「速度は遅いが装甲は厚い」戦車である。
 バレンタインの名前の由来は、1938年のバレンタインデー(若しくはその前日)に仕様書が提出されたとか、試作車が完成したのがバレンタインデーだったとかいう話で、諸説あるようだ。
 ヴィッカースの試作巡航戦車A10の部品を流用することを前提に設計されたため、車体外形など制限が多かったが、当時としては比較的装甲が厚く、速度は遅いものの安定した走行性能を持っていた。
 しかし、主砲が2ポンド砲だったので歩兵戦車Mk.2マチルダ2と同じく対戦車戦闘力には欠けていた。このため、2名用砲搭は扱いにくいということで1型Mk.3から3名用砲搭(2ポンド砲)に改装しているにもかかわらず、2型(Mk.8)では操作性の悪化を覚悟の上で6ポンド砲を搭載した2名用砲搭に変更されている。
 車体の限界からそれ以上の砲を載せることは困難で、無理をして75mm砲搭載モデルなども作られたものの、戦争中盤以降は次第に戦場から消えていった。
 第1章で第2中隊が使用している戦車。この時期にしては攻防共に十二分に強力。足が遅いのと車体側面がやや薄いのが欠点か。
 序盤から中盤の半ばまで十分使える。当面は中隊長車として活躍してもらうといいだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

カビナンター
配備:なし(E)
装甲:砲搭40/44/29・車体52/25/25
武装:40mm-L52旋回
射速:10
速度:44
大きさ:63
原型:イギリス・巡航戦車Mk.4クルセイダー(A15)1型

 巡航戦車は、機動戦闘を旨とする高速戦車であり、足は速いが装甲が薄いという場合が多い。
 史実におけるカビナンター(巡航戦車Mk.3)は、車高を下げるためかラジエーターを前・エンジンを後ろに配置するという奇妙な構造を採用したため、駆動系の信頼性が低下し使い物にならず、結局は練習用戦車になった失敗作である。
 クルセイダーはカビナンターをベースに通常の戦車と同じラジエータ配置に設計し直したもので、カビナンターよりはマシだったとはいえ、やはり機械的故障が多かった。しかし、イギリス軍の戦車不足解消のため生産配備が行われ、北アフリカに送り込まれて使用された。
 モデルは、砲搭前面装甲が40mmなので1型ではないかと思われる。ちなみに、2型では前面装甲が50mmに強化されている。
 序盤で登場した場合はけっこう強敵になる。側後面の装甲の薄さをつくしかないか。射速が早いので格闘戦でも手強い。中盤以降は完全に装甲不足。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

カビナンター3
配備:なし(E)
装甲:砲搭50/44/29・車体72/25/25
武装:57mm-L50旋回
射速:16
速度:44
大きさ:63
原型:イギリス・巡航戦車Mk.4クルセイダー(A15)3型

 1型・2型搭載の2ポンド砲では威力不足のため、これを6ポンド砲に換装したもの。とりあえず火力は上がったが、三号J型、四号F2型といった強化されたドイツ戦車の前にはやはり能力的には十分とはいえなかった。
 カビナンターの強化版だが、装甲がほとんど同じなので、登場時点では既に防御力が不足。ただ、回り込まれて格闘戦に持ち込まれると射速の速さが生きてくるので手強いか。数が多いと面倒な相手。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ファランクス
配備:なし(E)
装甲:砲搭90/76/76・車体101/76/50
武装:40mm-L52旋回
射速: 8
速度:27
大きさ:61
原型:イギリス・歩兵戦車Mk.4チャーチル1型

 ダンケルクの撤退によって大量の重火器・車両を失ったイギリス軍は、急遽それらを補充する必要に迫られており、開戦前に陣地突破用の古いタイプの戦車として設計されたもののほとんど放置されていたA20をベースに改良を加えて生み出されたのがチャーチルである。このため、当初は前方固定の榴弾砲を持っていた。
 当初はさまざまなトラブルに見舞われたが、改良を重ね低速だが汎用性の高い戦車としてさまざまな用途に活用された。
 初期生産型の1型では主砲が2ポンド砲で、対戦車戦闘能力は低かった。歩兵戦車らしく装甲は十分である。
 装甲もそこそこあり、その射速の速さは驚異的である。中盤以降は火力不足であるが、それでも面倒な相手ではある。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ファランクス2
配備:なし(E)
装甲:砲搭90/76/76・車体101/76/50
武装:57mm-L50旋回
射速:16
速度:27
大きさ:70
原型:イギリス・歩兵戦車Mk.4チャーチル3型

 チャーチル1型の搭載砲は非力な2ポンド砲だったので、対戦車戦闘能力向上のため6ポンド砲に載せ変えたもの。しかし時期的にはそれでも十分な火力とは言えなかった。
 ファランクスの火力強化版。同じくけっこう嫌な相手になるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ファランクス3
配備:なし(E)
装甲:砲搭152/94/94・車体140/95/50
武装:75mm-L40旋回
射速:28
速度:20
大きさ:72
原型:イギリス・歩兵戦車Mk.4チャーチル7型

 チャーチルに75mm砲を搭載したもの。装甲も強化され、脚は一段と遅くなったが、とりあえずなんとか独戦車と戦える火力は確保できた。
 装甲、火力共に強化され、かなり手強い。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

キャバリエ
配備:なし(E)
装甲:砲搭150/65/55・車体80/30/30
武装:77mm-L50旋回
射速:30
速度:52
大きさ:72
原型:イギリス・巡航戦車Mk.7クロムウェル

 史実におけるキャバリエはリバティーエンジンを搭載した


 火力がけっこう高いので注意が必要。ただ、側後面装甲は薄いので、十字砲火に持ち込めば、登場時期の手持ち戦車なら十分アウトレンジできるだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

ヤコペッティ
配備:なし(E)
装甲:砲搭14/10/5・車体21/10/5
武装: 8mm-L57固定
射速: 4
速度:18
大きさ:42
原型:イギリス・A型中戦車ホイペット

 第一次世界大戦末期、陣地突破ではなく敵の追撃を目的とした軽量・高速の戦車として考案されたのがホイペットであり、トリットン・チェイサーとも呼ばれた。日本にも研究用にわずかに輸入されている。
 前時代的戦車なので油断さえしなければ問題はないだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

カンブレイ
配備:なし(E)
装甲:砲搭13/13/13・車体19/13/13
武装: 8mm-L57固定
射速: 4
速度:14
大きさ:72
原型:イギリス・マーク1雌型

 マーク1はイギリスが世界で最初に実用化・本格配備した戦車である。ひし形の車体が独特の雰囲気を醸し出している。
 マーク1には左右にあるメインの砲搭に砲を搭載した雄型と、機銃を搭載した雌型があり、モデルは兵装から見て雌型と思われる。
 ちなみに、カンブレーというのはマーク1が最初に本格的に登場し、戦果を挙げた戦場の名前である。
 ホイペットと同じく前時代的戦車なので特に問題にはならないだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

57ミリ対戦車砲
配備:なし(E)
装甲:砲搭0/0/0・車体0/0/0
武装:57mm-L50固定
射速:13
速度: 0
大きさ:15
原型:イギリス・6ポンド対戦車砲

 イギリスでは、伝統的に火砲の能力は投射する弾丸の重さによって表現するため、「○ポンド砲」と呼ばれる。
 開戦前のイギリスでは、砲威力より速射性を重要視した2ポンド砲が主力対戦車砲として配備されていたが、実戦では威力が低すぎてあまり役に立たず、慌ててより強力な6ポンド砲が開発されることになった。
 6ポンド砲は大戦中期の主力対戦車砲となり、さまざまな戦車にも搭載されたが、戦車の設計のミスや配備の遅れなどから、実戦配備されたときには既に6ポンド砲では威力が不足する局面も多かった。
 能力的には平均的なので、部下の迂闊な機動をまねかないよう注意し、早めに破壊するようにすれば問題ないだろう。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


スオミネン

プリーステス
配備:第3章
装甲:砲搭20/16/15・車体20/15/13
武装:37mm-L45旋回
射速:11
速度:37
大きさ:27
原型:ポーランド・7TP

 イギリスのヴィッカース6tMk.E戦車を元に制作されたので、ソ連のT26の兄弟のような戦車である。当初は機銃のみの装備であったが、途中から37mm砲に変更された。
 ポーランド戦当時のドイツ戦車の構成が1号2号戦車中心であったことを考えると、効果的に運用すればかなりの威力を発揮したものと思われるが、実際にはバラバラに使用され、戦局に大きな影響を与えることはなかった。
 序盤はまあまあの能力。少々主砲が威力不足か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る

プリーステス(改装後)
配備:第3章
装甲:砲搭40/16/15・車体40/35/33
武装:37mm-L45旋回
射速:11
速度:30
大きさ:27
原型:ポーランド・7TP改?

 ゲーム中に21式とともに増加装甲で強化されたもの。史実では、7TPの改良型として増加装甲を装着したタイプが開発されていたが、実戦配備される前にポーランドはドイツに屈してしまった。
 21式改と同じく、装甲が厚くなったといっても正面だけなので、そう長くは使えない。序盤の補佐的な存在か。

   → 「鈍色の攻防」戦車一覧に戻る


   → 「鈍色の攻防」概説に戻る